日曜の朝のテレビ的危機感
気がついたら、部屋で作業をしている時に机の90度横に置いてあるテレビをつけっぱなしにしていることが多い僕ですが、なんとなく、あんまり静かだと集中できない性分だからでしょうか。
視界にテレビが入ってないのにつけるのは
無駄無駄無駄無駄無駄無駄ァッ!
ラジオでも聴いてろとか言われそうですが、
映像を抜いたテレビの
情報量のスカスカさ加減がちょうどいいのかもしれません。
それでも時々耳にさわる言葉があって、今朝は
「物づくりでも他の国においつかれつつあるのに
ニッポンは危機感がなさすぎる」
——とサンデーモーニングで誰かが言ってました。
おいおい「ニッポン」でひとくくりにするなよ、と。
ニッポンが追いつかれている、っていうのも旧来の競争の物差しで、
もしかしたら次世代を担う人たちは、
そんな基準では戦っていないのかもしれない——
——なんていう可能性にも、
テレビなんていうオールドメディアでしたり顔の
感性が年老いたコメンテーターには思いつけないのだろうなぁ……
ほぼ週間単位で流行のメインストリームが入れ替わるニコニコ動画なんて
ボーカロイドのオリジナル名曲が誕生したり、
アニメのネタ回が発生するたびに、
どんな味付けでPVやMADをつくるかっていう水面下の戦いが始まるわけですよ。
名無しクリエイターたちは作品アップ前に
「ネタがかぶったらどうしよう」
「あの神動画師が参入してきたらどうしよう」
とまさに孤独な戦いを強いられてるわけです。
どうよ、この純粋に物づくり的な危機感。
テレビから失われつつないか?
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント